日泰寺専門僧堂

安居案内

>> 僧堂安居を希望される方へ  >> 日々の実践カリキュラム >> 講義 >> 安居者の声

僧堂安居を希望される方へ

随時、釈尊御真骨奉安の道場で報恩修行を志す安居者を募集しています。
掛搭資格…僧籍のある本宗僧侶

坐禅を第一義に法式声明は勿論、祖録提唱・詩偈・書道・茶道・布教教化など宗乗余乗にとらわれず幅広い修学と参究に努めています。

※次のような方にも柔軟に対応いたします。
◎本山には安居したけれど、法式声明など実践の参究を更に積みたい方
◎年齢的、体力的に本山安居には自信が持てない方

※僧堂安居ついて詳しく知りたい方はこちらまたは上記の画像をクリックしてください
(「僧堂安居を志す方へ」のパンフレット(pdf)を表示します)


※ご希望の方は郵便又は電話にてお問い合せ下さい。
 (掛搭志願資料をお送りします)
 郵便番号464-0057
 愛知県名古屋市千種区法王町1-1
 日泰寺専門僧堂、堂監寮宛
 電話番号 052-751-0214

 

ページの先頭へ

日々の実践カリキュラム

上山~禁足中 基本進退作法・日常公務の修得
鐘司・殿行・直堂・典座の公務実践
歎佛・地蔵歎偈・大般若の馴らし
毎月15・30日に歎佛朝課
隔日で課罷に地蔵歎偈と大般若
代香(導師)維那以外の当役は順次これを勤める
4月 朝課回向の馴らし
6月 朝課代香の馴らし
朝課維那の当役
7月 朝課代香の当役
歎佛の主賛 半年以上安居した者は、乞暇送行するに当たり、必ず歎佛の主賛を勤めることと
なっている。

ページの先頭へ


講義

一、宗乗講義…経典や祖録の講義、提唱(師家による講義)
  年二回、眼蔵会(正法眼蔵の提唱)を公開講座で開講している。

二、声明講義…「歎仏」「歎偈」等、声明及び回向法の講義

三、余乗講義…仏教学、人権学習、教化布教、典座(調理)の習得、詩偈、梅花流詠讃歌、
  書道講座、茶道・華道講習

 

安居者の声

  これまで安居された方の安居して感じた事が書かれています。興味のある方は是非ご覧ください。